この度、ご厚意により、Webマーケティングのインターンシップをやらせていただくことになりました。
そのため、備忘録かつHTML/CSSのアウトプットの場として、ブログを書いていこうと思います。
Webマーケティングって一体なに?
私自身、専攻はファイナンスであり、ほとんど、というか全くマーケティングに関する知見は無いに等しい状況であります。(Webマーケって、Webでマーケティングするのか…って、マーケティングって何だ?レベル)
Wikipediaには、Webマーケティングをインターネットマーケティングとし、以下のように紹介しています。
インターネットマーケティング(英: Internet marketing)は、インターネット上での商品やサービスのマーケティングである。Webマーケティング、オンラインマーケティング、ネットマーケティング、eマーケティングなどとも。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
…ってこれじゃ答えになりませんね。それでは、「マーケティング」とはどういうことを指しているのでしょうか。
マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
つまり、自分なりにWebマーケティングを解釈すると、
「お客様が求めているものを解明し、自分たちの製品がいかにそのニーズに応えられるかということを、Webを通じて伝え、お客様に価値として提供すること」
だということになります(異論反論お申し付けください)。
つまりどうすればいいの?
結局、今の自分がすべきことは、クライアントのこうしたマーケティングの一連のプロセスを支援することである、ということになります。
じゃあ具体的には何をすべきなのであろうか、ということになります。
そもそも、購買活動は以下のプロセスで進むといわれています。
- Attention(注意)
- Interest(関心)
- Desire(欲求)
- Memory(記憶)
- Action(行動)
- https://ja.wikipedia.org/wiki/AIDMA
様々なフレームワークがあるのは承知のうえ、要は、お客様(クライアントのクライアント)に認知されルことが、マーケティング活動の入り口であるということが言いたいのです。
ということで、まずは広告(とりわけWeb広告)についてリサーチし、その効果を最大限に引き出すためにすべきことを見つけていこうと思いました。
検索エンジンの仕組み
おいおい、広告について調べるんじゃなかったのか、と言われるかもしれませんが、そもそも広告はお客様の目に留まってなんぼです(当たり前か)。
それなら、どうやって検索エンジンがサイトや広告を表示させているのか、その仕組みを解明した方が、今後に活かせると考え、調査することにしました。
以下のブログを参考にさせて頂きました。
私なりに要約すると、
- 検索エンジンのWebサイトマニアであるロボット(クローラー)がWeb上を巡回し、Webページを発見する
- 良質であると認めると、インデックス(目次)をデータベースに保存する
- 優先順位づけをして表示する
という流れになっていると思います。
つまり、クライアントの立場からすると、
売上向上のために少しでもユーザーの目に留まらせたい。そのために、なるべく上位に表示されたい。
という思考になります。
広告の仕組み
そもそも広告は、その目的に応じて「ダイレクトレスポンス」と「ブランディング」の二種類に分けられます。
- ダイレクトレスポンス…低CPA(Cost Per Acquisition)で多くのコンバージョンを獲得するために用いる
- ブランディング…認知度向上、メッセージ想起などブランディング指標を向上させるために用いる
これらを使い分けることによって、コンサルティングの仕方や戦略立案の方向性が大きく変わってくると思います。
「いかに効率よくお客様に広告からコンバージョンしてもらうか」ということが最も大切であると考えます。
コンバージョンとは
ここで、コンバージョンという言葉が出てきました。
以下のような解説がありましたので、参考にさせて頂きます。
コンバージョン(Conversion)とは、変換、転換、交換といった意味を持つ英単語であるが、インターネットの分野では、Webサイト上で獲得できる最終的な成果のことを指す。すなわち、成果を何に定義するかによって、言葉の意味が変わってくるのだ。サイトの種類によって、成果は一般的には変わってくるため、コンバージョンの言葉の指すことは異なる。ECサイトでは商品購入、情報提供サイトやコミュニティサイトでは会員登録、企業サイトや商品情報サイトでは問い合わせなどがコンバージョンに当たる。
要は、自分たちで設定した目標の達成率である、と私は認識しております。
他にも、「効率のよさ」を表す指標をいくつか見つけたので、載せておきます。
CTR
Click Through Rate(クリック・スルー・レート)の略。クリック率。広告がクリックされた(る)割合。
http://www.okuramkt.com/dic/effect/ctr.html
これを高めるためには、タイトルおよびスニペットの質が大切になってきます。確かに、自分自身の日々を思い返してみると、Webサイトを閲覧するか否かを決めるときは、タイトルやスニペットに目を通していますね。
CPA
CPAとは「Cost Per Acquisition」または「Cost Per Action」の略で、「成果単価」と略されます。CPAはインターネット広告の掲載料金の単位の一つで、CV(コンバージョン)1件あたりの費用を示しています。https://boxil.jp/mag/a2829/
自分なりに図でシミュレーションをしてみたのですが、自宅のスキャナーが故障していたため、後日載せます。
とまあ、初投稿はここまでにして、次回はSEOの概要と、HTML/CSSがどう関わってくるのか、などについて書いていこうと思います。